Category: お知らせ

  • Workshop “Reconsidering Frege’s Philosophy of Arithmetic”開催のお知らせ

    下記の要領でReconsidering Frege’s Philosophy of Arithemeticと題されたワークショップを開催いたします。奮ってご参加ください。

  • Workshop “Perception of Value and Value of Perception”開催のお知らせ

    Workshop “Perception of Value and Value of Perception”を下記の要領で開催いたします。

  • 岡村太郎 特定講師の論文がThe Philosophical Quarterlyにて出版されました

    岡村太郎 特定講師の論文”Reason in tranquility: Hume’s critique of superstition*”がThe Philosophical Quarterlyにて出版されました。

    書誌情報

    The Philosophical Quarterly, pqaf085, https://doi.org/10.1093/pq/pqaf085

    Abstract

    This paper examines a tension in Hume’s philosophy between his epistemic critique of superstition and his naturalistic epistemology. While Hume faults superstition for its epistemic flaws, naturalistic interpretations often claim that he evaluates reasoning by its psychological force, such as liveliness or irresistibility. This raises a challenge: if superstitious reasoning stems from standard psychological processes and exhibits psychological strength, how can it be epistemically discredited? I argue that Hume’s notion of good reasoning involves more than psychological force. He appeals to calm passions as an additional normative standard. Calm passions arise in response to epistemic factors, particularly certainty, whereas superstitious reasoning provokes violent passions through its uncertainty. Importantly, however, calmness does not require absolute certainty, and it marks a moderate and attainable level of epistemic commitment—one that enables inquiry while resisting the violent agitation characteristic of both superstition and radical skepticism.

    リンク

    https://academic.oup.com/pq/advance-article-abstract/doi/10.1093/pq/pqaf085/8260841?utm_source=advanceaccess&utm_campaign=pq&utm_medium=email

  • 講演のお知らせ:The Paradox of Transformation

    講演のお知らせ:The Paradox of Transformation

    イェール大学のL. A. Paul教授による公開講演会を下記の要領で開催いたします。
    なお、この講演は、Institute for Philosophy and New Humanitiesが主催するセミナーシリーズの一環として企画されたものです。

    • 講演者
      L. A. Paul
      Millstone Family Professor, Philosophy and Cognitive Science, Yale University
    • テーマ
      The Paradox of Transformation
    • 日時
      2025年9月22日(月)
      13:00-15:00
    • 場所
      文学部校舎地下大会議室
    • 言語
      英語(通訳なし)
    • 開催形式
      対面のみ
    • 主催
      Institute for Philosophy and New Humanities
    • 共催
      ボン大学
      京都哲学研究所
      京都大学大学院文学研究科哲学専修
    • 参加申し込み
      参加を希望される方は下記のメールアドレスにご連絡ください。
      smart-we.officebun.kyoto-u.ac.jp(を@に変えてお送りください)
  • Workshop on Language, Thought and Structure開催のご案内

    ケープタウン大学からRyan M. Nefdt教授をお迎えして、国際ワークショップWorkshop on Language, Thought and Structureを下記の要領で開催いたします。

    日 時
    2025年9月17日(水曜日) 10:00~15:40
    開催場所
    文系学部校舎地下1階
    ぶんこも地下多目的スペース
    内 容
    下記のプログラムを参照ください。

    Workshop on Language, Thought, Structure

    Workshop on Language, Thought, Structure: Abstracts

    言 語
    英語(通訳なし)
    主 催
    京都大学文学研究科哲学専修
    参加申込
    参加を希望される方は下記のメールアドレスにご連絡ください。
    smart-we.office*bun.kyoto-u.ac.jp(*を@に変えてお送りください) 
  • 国際ワークショップWisdom and Contemplation開催

    ウィーン大学からの一団をお迎えして、国際ワークショップWisdom and Contemplation: A Comparative Approach to Perception and Knowledge-Production in Ancient Conceptions of Sagehoodを下記の要領で開催いたします。

    日時
    2025年9月2日(火曜日) 9:30~17:45
    9月3日(水曜日) 9:30~14:10

    開催地
    文学部校舎地下大会議室

    内容
    下記のプログラムを参照ください。

    プログラム

    言語
    英語(通訳なし)

    参加申込
    参加を希望される方は下記のメールアドレスにご連絡ください。
    smart-we.office*bun.kyoto-u.ac.jp
    (*を@に変えてお送りください)

    オーガナイザー
    出口康夫(哲学専修)
    高木俊一(哲学専修)
    George Karamanolis (ウィーン大学)
    Solmeng-Jonas Hirschi (ウィーン大学)

     

     

  • 産学連携共同研究「ひとが投資をするとはどういうことか」の成果が発表されました

    発表概要

    出口康夫 文学研究科教授、渡邊一弘 成長戦略本部特定助教は、廣瀬朋由 株式会社お金のデザイン取締役副会長・ファウンダーと、産学連携共同研究「ひとが投資をするとはどういうことか―『自己形成としての投資』に関する概念分析と価値提案」を実施しました。

    本研究では「ひとが投資をするとはどういうことか」という根源的な問いを設定し、アリストテレスや西田幾多郎、現代の物語的自己論が教える哲学的概念や理論を渉猟しつつ、「自己形成としての投資」という観点から資産形成の本質を考察しました。今後はこの考え方をさまざまな現場で活用することで、私的な価値の追求と公共的な価値への配慮とが互いの実現を促し合うような実践を、広く社会に生み出していくことを目指します。

    本研究成果は、2025年3月31日に、ホワイトペーパーとして公表されました。

    研究者からのコメント

    「人文学、特に哲学は『新たな価値の提案』の学です。一方、過去1世紀ほど、哲学においても、専門化・細分化―Th.クーンの言葉を借りれば―『通常科学(normal science)化』が進み、このような哲学本来のあり方が見失われる傾向がありました。21世紀も中葉を迎えつつ、一層混迷を深めつつある世界を前にして、哲学は、今一度、『価値提案の膂力』を鍛え直す必要があります。今回の共同研究プロジェクトは、このような『鍛え直し』の一助ともなりうるのではないかと期待しています。」(出口康夫)

    「『お金』を通じて、一人ひとりが自分らしく生きることを応援することが会社のビジョンです。人生と資産形成とは表裏一体と考えます。無色透明・客観的な価値でしかない『お金』を、自分の『しあわせ』色に染めた『お金』として提案していくことが、今後のあるべき金融機関の使命だと考えています。共同研究第二期では、特に本研究が資産運用を生活の指針にも活用できればと思っております。」(廣瀬朋由)

    「哲学をビジネスに活かそう、ビジネスにも哲学的思考が必要だ、などと言われるのを耳にするのもここ数年で珍しいことではなくなりました。しかし、哲学の知識やスキルをビジネス向けにパッケージ化して提供するだけでは、大して面白いものは生まれないかもしれません。もっと大事なのは、フィールドを異にする者どうしが対話をつうじてお互いの思考のブラインドスポットを照らしあい、そこにあるものをともに言語化していくことではないでしょうか。この共同研究を通じて、そのような思いを強くしました。」(渡邊一弘)

    研究内容の詳細

    こちらのページをご覧ください。

    ひとが投資をするとはどういうことか 「自己形成としての投資」に関する概念分析と価値提案

  • 思想文化学系大学院入試説明会(オンライン)の開催のお知らせ

    京都大学文学研究科 思想文化学系大学院入試説明会をオンラインで開催します。
    関心のある方は是非御参加ください。

    開催日
    2025年5⽉10⽇(土)
    開催方法
    オンライン形式
    参加申請フォーム
    以下のフォームで参加申し込みを受け付けています。(2025年5月7日締切)
    https://forms.gle/xq4mp9WUWY5so6Si6
    概要
    説明会日程予定(各専修の説明会の時間は約1時間)

    9時 倫理学専修
    10時 美学美術史専修
    11時 日本哲学史専修
    13時 哲学専修
    14時 宗教学専修
    15時 キリスト教学専修
    16時 西洋哲学史専修(古代・中世・近世)

  • Special Lecture by Professor Rein Raud

    We are delighted to announce that Professor Rein Raud (School of Humanities, Tallinn University) will deliver a special lecture. Please find the details below.

    Title: Time, power, values and agency: a processual view of ethics and politics

    Abstract: One of the often-voiced criticisms of process philosophy is that it has not produced any original ethical or political thought of note. Indeed, most mainstream socio-philosophical theories usually rely on object-oriented ontological premises, taken as self-evident, which see social phenomena and political entities as “things” or “agents”, unitary, self-identical and continuous in time, and present their interactions as accidental additions to what they essentially are. I will try to reverse this position by putting situations and events first, by adding a temporal dimension to any political phenomenon, and by presenting a brief outline of a relational discourse for modelling and analyzing social processes based on this approach. This will include a process-ontological view of power, social institutions, and collective subjectivities. I hope to show that such a new paradigm may have far-reaching implications for our ethical reasoning and is well suited for moving beyond the habitual anthropocentric and individualistic view.

    Date and Venue:
    13:00 to 14:30, 9th April 2025
    1st Floor Conference Room, Graduate School of Letters, Kyoto University
    * No Registration Required

  • 出口教授が第7回日立京大ラボ・京都大学シンポジウムに登壇します

    出口教授が第7回日立京大ラボ・京都大学シンポジウム「新たな価値の社会実装」に登壇します。

    概要

    現代社会において経済価値が重視される傾向が強い中で、持続可能性を支える環境価値や、人間中心の社会価値といった多様な価値への関心が高まっています。さらに、これらの価値を社会実装するには、多くのステークホルダーが関与し、それぞれの異なる価値観や利害が複雑に絡み合う現実があります。本シンポジウムでは、一見すると対立することもある多様な価値をどのように調和させ、経済価値に留まらない「新たな価値の社会実装」を進めていくかを議論します。各社が描くビジョンや、実際の現場で直面する課題を共有しながら、具体的な解決策や実践の方向性を探ります。

    ■日時 :2025. 3.19(水)13:00-15:50(開場 12:00)
    ■主催 :日立京大ラボ、京都大学
    ■場所 :京都大学 百周年時計台記念館 百周年記念ホール・ライブ配信(Zoomウェビナー)
    ■費用 :無料

    プログラム

    プログラムの詳細はこちらをご覧ください。

    第7回日立京大ラボ・京都大学シンポジウムプログラム

    申し込み

    事前申し込みが必要です。

    こちらのフォームからお申し込みください
    第7回日立京大ラボ・京都大学シンポジウム 参加申し込みフォーム:研究開発:日立

0
Web Design BangladeshWeb Design BangladeshMymensingh