所属 京都大学文学研究科 教授
専門
研究分野は、近現代西洋哲学、分析アジア哲学。具体的にはカント哲学、確率論・統計学の哲学、科学的実在論、東アジア仏教思想、道元思想、京都学派の哲学、自己論など。近年は、「できなさ」に基づいた⼈間観・社会観として“Self-as-We”(われわれとしての⾃⼰)を提唱しNTTや日立京大ラボをはじめとした産業界との共同研究にも従事する。大阪府出身。京都大学文学部卒、同大学院博士課程修了。
His research areas include modern and contemporary Western philosophy and Analytic Asian Philosophy. More specifically, he has studied the following topics: philosophy of Kant, philosophy of probability theory and statistics, scientific realism, Chinese Buddhism, Dogen, and the Kyoto School of philosophy.
In recent years, he has been advocating “Self-as-We” or “We-turn”, a vision of humans and society based on what he calls “fundamental incapabilities.” He has also been engaged in collaborative research with NTT and Hitachi Kyoto U. Lab and other industrial sectors. Originally from Osaka Prefecture. Graduated from the Faculty of Letters at Kyoto University. PhD (Humanities).
主要著作
- 共著,『工業英語のテクニック』, 平成12.3, 学術図書出版, 名古屋工業大学言語文化講座編
- 共著, Humaniora Kiotoensia: On the Centenary of Kyoto Humanities, ed. by Tetsuo Nakatsukasa, Chap. 3 of Part 1 ‘Neo-Nishitanian Dialetheic Monism: Towards a More Pluralistic View on Art and Religion’, pp. 53-77, Graduate School of Letters, Kyoto University, 2006.
- 共著, 『科学/技術の哲学』(岩波講座哲学第9巻), 第一部第二章「理論と実験―揺らぐ二項対立」pp.39-63, 岩波書店, 2008.9.
- 共著, 『知識と実在』,第一部第一章「活動実在論の擁護-光速度の測定に即して-」, 中才敏郎, 美濃正編, pp.4-46, 世界思想社, 2008.10.
- 共編著, 『応用哲学を学ぶ人のために』戸田山和久と共編, 「総説-応用哲学とは何か」(戸田山和久と共著)pp.i-ix, 第一部第二章「臨床治験を哲学する-EBMと“証拠のヒエラルキー”-」, pp.18-33, 世界思想社, 2011.5.
- 共編著, 『これが応用哲学だ!』, 戸田山和久・美濃正と共編, 「はじめに」pp.2-7、「応用哲学(フィロソフィア・アップリカータ)宣言」, pp.14-27, 「座談会:ポスト3.11 の応用哲学」, pp.234-304, 大隅書店, 2012.5.
- 共著, 『心と社会を科学する』, 唐沢かおり・戸田山和久・山口裕幸と共著,第七章「科学哲学者が社会心理学に方法論を提案したら:予告編」, pp.141-153、第8章「測定ネットワーキングとしての社会心理学:本編」, pp.155-192、(分断執筆)終章「コラボレーションのゆくえ(座談会)」, pp.193-216, 東京大学出版会, 2012.7.共編著, 『未来の大学教員を育てる−京大文学部プレFDの挑戦』, 田口真奈, 京都大学高等教育研究開発推進センターと共編, 第一部「ドキュメント・プレFD」, pp.3-63, 第二部第五章第一節「プレFDプロジェクトの発端:ジレンマとその解決」, pp.137-140, 勁草書房, 2013.3.
- 共編著, 『デカルトをめぐる論戦』,安孫子信,松田克進と共編, 第9章「科学的実在論から超越論的哲学へ」,pp.228-246,「戦いを終えて」(松田克進と共著),pp.311-338, 京都大学学術出版会, 2013.3.
- 共著, 『科学と技術をよく考える』, 伊勢田哲治, 調麻佐志, 戸田山和久, 村上祐子編, ユニット3「喫煙を認めるか否か」(背景説明,課題文, 知識3-2), pp58-81,名古屋大学出版会, 2013.4.
- 共著, Nothingness in Asian Philosophy, JeLoo Liu, and Douglas L. Barger eds., Chap 20, Nishitani on Emptiness and Nothingness,pp.300-325, Routledge, London, 2014.6.
- 共編著, The Moon Points Back, Yasuo Deguchi, Jay Garfield, Graham Priest, and Koji Tanaka eds., Constructing a Logic of Emptiness, Oxford University Press, New York, 2015
- 共著, 『<ポスト 3.11>メディア言説再考』, ミツヨ・ワダ=マルシアーノ編, 第5章「ポスト3.11 と代受苦の思想」, pp.113-137, 法政大学出版局, 2019.2.
論文
- カントの超越論的観念論について, 平成3.7 (1991), 哲学研究(京都哲学会),審査有, 第557号 PP.68-112.
- 統計学から見たクワインの科学論, 平成10.7 (1998), アルケー(関西哲学会年報),審査有, No.6 (通巻33号) PP.60-70.
- 現代科学論カント風-超越論的でアプリオリな命題は科学において存在するか-, 平成11.7 (1999),理想(理想社), 第663号, PP.2-17.
- ネオ・ベイジアニズムによる帰納の正当化は未完である, 平成12.5 (2000), 科学哲学(日本科学哲学会), No.33-1, PP.17-30.
- Randomise Doctors, Not Patients!,平成13.3 (2001),名古屋工業大学紀要, 審査無, Vol. 51 PP.
- 無作為臨床治験に際して、どこまで情報を開示すべきか, 平成12.11 (2000), FINE千葉研究会報告書(日本学術振興会「未来開拓学術研究推進事業」「情報倫理の構築」プロジェクト), vol.6, pp.63-88.
- エクス・ポスト・ファクトー-仮説演繹法における予測と説明-,2001, 名古屋工業大学紀要, vol.53, pp.43-54.
- カントと代数学-カント数学論の埋もれたモチーフ-,2002, 平成14.3, 思想(岩波書店), No.935, pp.113-132.
- スコーレムの有限主義, 2002, 平成 14.9 哲学論叢(京都大学哲学論叢刊行会), vol.29, pp.81-104.
- 複雑系経済学の方法論-その位置と問題点- 2002, 平成14.12 PROSPECTUS, vol.5, PP.132-160.
- さいは投げられたのか‐確率論の応用の批判的検討と科学的経験の超越論性‐,2003(平成15)10, 哲学研究 vol.576, pp.44-89.
- <一元性>神話の解体-多元的な科学方法論をめざして- 2003, 平成15.10
- 『人文知の新たな総合に向けて』-21世紀COEプログラム「グローバル化時代の多元的人文学の拠点形成」第一回報告書- PP.192-195.
- Are ECMO Trials Ethical? – A Case Study of Ethics and Methodology of Randomised Clinical Trial-, 2003,平成15.12 PROSPECTUS, vol.6, PP.124-150.
- 臨床からの問い -「統計学の哲学」序説-, 京都大学文学部研究紀要44号 2005, 平成17.3 pp.41-84.
- 構成・可視化・アルゴリズム ―カント数学論のコンテキストと現代性―, 2006, 平成18.3『京都学派の伝統とカント:カント没後200周年記念学会 公開講演シンポジウム』, pp.2-35.
- モンテカルロ法とベイズ・ルネッサンス 2006, 平成18.6 「偶然性と確実性に関する哲学史的・理論的研究」科研費研究報告書(基盤研究B)研究代表:服部裕幸
- Break philosophy through internally 2006 (平成18).9 Topoi (Springer Netherlands), Vol.25, no.2, September 2006, pp.31-38.
- ゲーデルとスコーレム 2007(H19),2, 現代思想(青土社), vol.35-3, 総特集『ゲーデル』, pp.164-178.
- Yasuo Deguchi, Jay Garfield, and Graham Priest, 2008, Ways of Dialetheist: Contradictions in Buddhism, Philosophy East and West, vol.58, n.3, pp.395-402.
- 真矛盾主義的一元論―後期西谷哲学の再編成―(上), 2008(H20), 哲学研究, vol.585, pp.36-60
- 真矛盾主義的一元論―後期西谷哲学の再編成―(下), 2008(H20), 哲学研究, vol.586,pp.24-56.
- 電子はいつ実在するようになったのか, 2009 (H21), アルケー(関西哲学会年報), No.17, pp.45-59.
- 真理対応説の擁護:実在論とロバストネス,2009(H21), 日本カント研究, vol.10, pp.41-58.
- ニヒリズムを抱きしめて:西谷啓治『空と即』補論, 2009(H21), 日本の哲学(日本哲学フォーラム), vol.10, 昭和堂, pp.67-83.
- Robustness, Realism, and the Transcendental: Open Letters to Kerstin Knight, 2009(H21), PROSPECTUS, vol.12, pp.50-65.
- 場所の論理の再構築に向けて:論文「場所」試論, 2010(H22), 『比較思想研究』36, 別冊, pp.35-41.
- ことばと実在:「活動語」の意味, 2010(H22), 『哲学研究』589, pp.25-50.
- Some Pioneer Cases of Simulation in Japan, With Chigusa Kita, 2010(平成6 )「実証段階におけるカオス研究の哲学的考察」科研費研究報告書(基盤研究C)研究代表:出口康夫, pp.101-7.
- メタアナリシス的全体論:コリンズに応えて, 2010(H22), 『科学基礎論研究』38, n.1, 19-37.
- 田口真奈, 出口康夫, 赤嶺宏介, 半澤礼之, 松下佳代, 未来のファカルティをどう育てるか-京都大学文学研究科プレFDプロジェクトの試みを通じて-, 2010(H22), 『京都大学高等教育研究』16, 91-111.
- Activity Realism and Parasitism of Science, 2011(H23), 7, Proceedings of 20th Annual Meeting of Koran Society for Philosophy of Science, and East Asian Philosophy of Science Workshop, pp.367-380.
- カントとゼーグナー:カント的「構成」の誕生 (上), 2011(H23), 『哲学論叢』(京都大学哲学論叢刊行会), vol.38, pp.22-34.
- カントとゼーグナー:カント的「構成」の誕生(下),2012(H24), 『哲学論叢』(京都大学哲学論叢刊行会)39, 1-12.
- 空の思想のロゴス:西谷啓治『空と即』再訪, 2012(H24), 『理想』(理想社) 689, 特集「西谷啓治」, pp.144-160.
- A Mountain by any Other Name: A Response to Koji Tanaka, with Jay Garfield, and Graham Priest, 2013 (H.25), Philosophy East and West, 63-3, July, 335-43.
- Two Plus One Equals One: A Response to Brook Ziporyn, with Jay Garfield, and Graham Priest, 2013 (H.25), Philosophy East and West, 63-3, July,353-58.
- The Contradictions Are True-And It’s Not Out of This World!: A Response to Takashi Yagisawa, with Jay Garfield, and Graham Priest, 2013 (H.25), Philosophy East and West, 63-3, July, 370-72.
- Does a Table Have Buddha-Nature? A Moment of Yes and No. Answer! But not in Words or Signs! A Response to Mark Siderits, with Jay Garfield, and Graham Priest, 2013 (H.25), Philosophy East and West, 63-3, July, 387-98.
- Those Concepts Proliferate Everywhere: A Response to Constance Kassor, with Jay Garfield, and Graham Priest, 2013 (H.25), Philosophy East and West, 63-3, July, 411-16.
- How We Think Madhyamikas Thinks: A Response to Tom Tillemans, with Jay Garfield, and Graham Priest, 2013 (H.25), Philosophy East and West, 63-3, July, 426-35.
- ビッグデータは科学を変えたか?,2014(H26), 『現代思想』(青土社)42-9,特集「ポスト・ビッグデータと統計学の時代」, pp.80-85.
- Is Pseudo Jízāng a Dialetheist? Contradictions in Sānlùn School, 2014(H26), 第四回日中哲学フォーラム「日中の哲学者がともに考える−哲学の原理的あり方と現代社会における役割」会議記録, 中国社会科学院哲学研究所,日本哲学会, pp.69-83.
- Tientai and Takahashi on the Three Satyas, 2016(H28),『哲学研究』vol.600,pp.1-26.
- Late Nishida and Dialetheism, 2017(H29), 第五回日中哲学フォーラム「思索と対話による日中交流の深化・境界を架橋する哲学の役割」予稿集, 中国社会科学院哲学研究所,日本哲学会,立命館人文科学研究所, pp.359-385.
- Progettare il Giappone del dopoguerra: Ueyama Shunpei attraverso i suoi manoscritti giovanili (戦後日本をデザインする:初期草稿から見た上山春平), 2018.7, Reflessioni sul Giappone antico e moderno vol.III, Collada di Studi Giapponesi: Ricerche 8, a cura di Paolo Villani, Naomi Hayashi, Luca Capponcelli, pp.13-40.
- 戦後日本をデザインする:初期草稿から見た上山春平, 2018(H30), 『思想』vol.1136,pp.63-82.