牧野英二教授のレクチャーのお知らせ

以下の要領でCAPEワークショップが開催されます。皆さまのご参加をお待ちしております。
 
日時:2016年10月5日(水)14:00-16:00
場所:京都大学文学部校舎地下1階大会議室
講演者:牧野英二教授(法政大学)
題目:ディルタイの「生の哲学」と「歴史的理性批判」の射程 ーカント、ハイデガー、アーレントを手掛かりにしてー
要旨:
敗戦直後の昭和21年(1946年)に生前の西田幾多郎博士等による推薦文付きで、『ディルタイ著作集』(創元社、全15巻+別巻1)が西田門下の多くが編集校閲・翻訳者として加わり刊行を開始した。だが、第四巻一冊を刊行しただけで、この企画は頓挫した。西田幾多郎、和辻哲郎、三木清等、当代の第一級の哲学者によって高く評価されたディルタイ哲学の意義は、その後の流行思想の陰に隠され、長い間忘却されてきた(ちなみに和辻哲郎は、ハイデガーよりもディルタイの解釈学を高く評価した)。ところが、ディルタイの主著『精神科学序説』第一巻(1883年)の遺稿(第二巻)が100年後の1983年に刊行され、それをきっかけにグローバルな規模で「ディルタイ・ルネサンス」が着実に進行してきた。
報告者は、新たな構想の下で刊行を開始した日本語版『ディルタイ全集』(法政大学出版局、全11巻+別巻1)の編集代表として企画・編集校閲・訳者を務めてきた経験に基づいて、ディルタイの生の概念と生の哲学、解釈学の意義とともに、彼の歴史的理性批判のプロジェクトの歴史的・今日的意義を論じる。
特に近年、「生」をめぐる哲学的・倫理学的議論の必要性と深まりだけでなく、生政治学や精神病理学、生命科学や医学など諸学問の広範な展開のなかで、「善き生」と「剥き出しの生」の区別(アーレント、アガンベン等)に関する問題や「人工生命」の課題等に直面する今日、これまで多くの誤解に晒されてきたディルタイ哲学の正確な理解を深めることは、意義のある思想的営為であると思われる。今回の主要な報告内容は、以下の通りである。
①ディルタイ(Wilhelm Dilthey,1833-1911)の「生」(Leben)とは、どのような概念であったか。
②ディルタイの「生の哲学」(Lebensphilosophie)とは、どのような哲学であったか。
③「歴史的理性批判」(Kritik der historischen Vernunft)とは、どのような批判の試みであったか。
④ディルタイの歴史的理性批判によって提起された哲学の課題はなにか。
⑤現代哲学の立場から見て、ディルタイの「生」とその哲学的解釈学の意義はどこにあるか。
上記の主要課題について、まずディルタイ自身の論述に即して、彼の哲学思想の内容理解に努める。次に論文の形式によって、新カント派、ハイデガー、アーレント、ハーバマース等によるディルタイ批判と評価を手掛かりにして、ディルタイの生の概念、歴史的生の解釈学、歴史的理性批判の試みの哲学史的及び今日的意義を論じる予定である。