Author Archives: kyotophil
3rd Kyoto-Chengchi-Singapore Graduate Conferenceのお知らせ
京都大学・国立政治大学(台湾)・Yale-NUS College(シンガポール)の3校による合同カンファレンスを開催します。
日時:3月18日(金)・19日(土)10:00〜18:00
場所:京都大学文学部校舎地下1F大会議室
言語:英語
Schedule
18 Fri March 2016
10:00 – 10:15 Opening Remark
10:15 – 11:15 Prof. Yasuo Deguchi (Kyoto): The Late Sanlun and Dialetheism
11:15 – 11:30 Break
11:30 – 12:15 Ryosuke Igarashi & Maiko Yamamori (Kyoto): An Analysis of Ineffability Paradox
12:15 – 1:00 Theresa Helke (NUS) : In Defense of the Suppositional View of Indicative Conditionals.
1:00 to 3:30 Lunch
3:30 – 4:15 Kazunori Sawada (Kyoto): TBA
4:15 – 5:00 Jin Sasaki (Kyoto): “Alaya-vijnana” and “Power of Judgment”: A Kantian Reading of “Awakening of Faith in the Mahayana”
5:00 – 5:15 Break
5:15 – 6:15 Prof. Robert Sharf (UC Berkley) : Zen and Dialetheism
19 Sat March 2016
10:00 – 11:00 Jay Garfield (NUS) : Just Saying … Paradox in Zhuangzi 11:00 – 11:15 Break
11:15 – 12:00 Miao Kun Tsai (NUS): Negative Normative Ethics in Zhuangzi
12:00 – 12:45 Elena Gessler (Chengchi): TBA
12:45 – 2:00 Lunch
2:00 – 2:45 Leo Sing An (Chenguchi): Has Johnston’s Survival Theory Failed?
2:45 – 3:30 Lee Pei Yu (Chenguchi): The Connection between Ancient Indian Logic and Non-monotonic Reasoning
3:30 – 3:45 Break
3:45 – 4:30 Masumi Aoki (Kyoto): A Tentative Assumption about Hume’s Definitions of Cause
4:30 – 5:30 Prof. Naoya Fujikawa (Tokyo Metropolitan University): Nothingness in Meinongianism
5:30 – 5:45 Closing Remark
Prof. Kristopher McDaniel Workshopのお知らせ
講演者:Kristopher McDaniel (Syracuse University)
日時:3月17日(木)18:00〜19:30
場所:京都大学文学部校舎1F会議室
言語:英語
Title : Being and Essence
Abstract : I explore three questions about being and essence. First, is there something whose strict essence is exhausted by its mode of being? Second, can the strict essence of a thing be reduced to or explained by its mode of being? Third, is it metaphysically possible for beings to change their mode of being?
聴講生・科目等履修生試験に関するお知らせ
哲学専修および西洋哲学史専修の聴講生・科目等履修生試験に際しては、英・独・仏のうち二カ国語の筆記試験を課し、本学三回生以上と同等程度の語学力を有するかどうかを考査します。
Philip Gerrans Workshopのお知らせ
講演者:Philip Gerrans(University of Adelaide)
日時:11月9日(月)18:00〜19:30
場所:京都大学文学部校舎1F会議室
言語:英語
Title : A PROCESSING ACCOUNT OF EMOTION
Absutract : Planning and decision making, social and moral cognition, reasoning, cognitive development and self-representation depend on emotional processes. Psychologists and neuroscientists in these fields draw on philosophical theories of emotion to inter pret their results while, at the same time, the philosophy of emotion is now deeply intertwined with empirical work on emoti ons, ranging from molecular to psychological levels. Yet there is no established theoretical consensus about the nature of e motional processing and the relationship between emotions (and affective experience) and cognition.
This paper attempts theoretical unification via a method advocated by Dominic Murphy “we arrive at a comprehensive set of positive facts about how the mind works, and then ask which of its products and breakdowns matter for our various projects” . The approach is similar to the way in which philosophical theories of human motivation and the cognitive science of reward processing have mutually informed each other. I explain some specific puzzles about the nature of emotional phenomena: Depe rsonalisation Disorder, delays in effects of anti-depressant treatment on mood, Social Anxiety Disorder. I also explain how the processing account deals with general questions about the relationship between phenomenology and intentionality of emot ional experience that motivate theoretical disagreement.
The main competitors in the theory of emotion: Darwinian, Somatic, Feeling and Representational have all focused on a real and important aspect of emotion. Emotions are adaptations, they have bodily consequences and modes of expression, their fel t aspect is essential to their role in human life, and they depend essentially on representational processes. Precisely how these aspects interact and which are causally primary in episodes of emotion cannot be understood in the absence of a proces sing account. Or so I claim!
岡本先生集中講義日程
岡本先生の集中講義日程のお知らせです。
(1)21日(月): 3、4、5限
(2)22日(火): 1、2、3、4、5限
(23日は祝日)
(3)24日(木): 1、2、3、4、5限
(4)25日(金): 1、2限
岡本先生の講義を受けられる方は、月曜日の3限に必ず出席して下さい。
上記の日程の同時間帯に他の講義に出席する場合、この3限のクラスで申し出てもらえれば授業時間を調整して頂けます。
その為、現段階では授業数を多めに設定しています。
後期哲学演習Ⅰ(嘉指信雄先生)日程について
嘉指信雄先生の哲学演習1(金曜4・5限)の日程について、変更がありましたのでお知らせ致します。
初日は予定通り10月2日、2回目は11月13日です。
Prof. Wilfried Sieg Workshopのお知らせ
講演者 : Wilfried Sieg (Carnegie Mellon University)
日時:2015年9月14日(月) 16:00〜17:00
場所:京都大学文学部校舎1F会議室
言語:英語
Church without dogma: what is a computation and why does it matter?
Abstract: Church’s and Turing’s theses assert dogmatically that an informal notion of effective calculability is adequately captured by a particular mathematical concept of computability. I present analyses of calculability that are embedded in a rich historical and philosophical context, lead to precise concepts, and dispense with theses.
To investigate effective calculability is to analyze processes on symbolic configurations that can in principle be carried out by human calculators. This is a philosophical lesson we owe to Turing. Drawing on that lesson, I formulate boundedness and locality conditions for human computing agents.
Turing’s work is then compared with Post’s, and we will diagnose a remarkable conceptual confluence. The confluence found its expression in overlapping mathematical and methodological work. However, we will also note a dramatic divergence as to the ultimate grounds of Post’s “natural law” for computability; there are deep connections to Gödel’s 1972 note “A philosophical error in Turing’s work”.
河野哲也先生(立教大学)の特殊講義日程について
立教大学の河野哲也先生の特殊講義について日程をお知らせ致します。
9月15日(火) 3時限~5時限
9月16日(水) 2時限~5時限
9月17日(木) 2時限~5時限
内容等の詳細はKULASISでご確認下さい。
登録もKULASISからお願いします。
哲学・西洋哲学史合同研究会のお知らせ
以下の要領で哲学・西洋哲学史の合同研究会をおこないます。
哲学と西洋哲学史の院生・学生はできるかぎり参加してください。
日時: 2015年8月4日(火) 午後2時〜5時
場所: 総合研究2号館第8講義室
- 発表者
三木那由他 語用論と意図基盤意味論
西村 洋平 魂の本質と物体との関係をめぐるプロティノスの思想の独自性
- 発表要旨
三木那由他 語用論と意図基盤意味論
かつてグライスは、話者意味(speaker meaning)という概念を話者の意図という心理的概念によって分析しようと試みた。意図基盤意味論と呼ばれるこの試みは、さまざまな問題を含みつつも、近年でもなお幾人かの論者によって受け継がれている。他方でこの話者意味という概念は、推意(implicature)という現象を理解するための基礎とされていた。現在、グライスによる推意の分析をモデルとした理論的研究は、語用論と呼ばれる分野で中心的な位置を占めている。それ自体が哲学的探求の対象でありながら、さらに語用論の基礎概念でもあるという話者意味の二面性は、あまり強く意識されないままに、漠然と受け入れられてきている。実際、意図基盤意味論者たちは自身の分析が語用論の営みと調和的であることを疑わず、また語用論者たちは話者意味と話者の意図とを言い換え可能なものとして使っているように見える。だが、意図基盤意味論と語用論という営みは本当にそれほど調和的なのだろうか? 本発表では、意図基盤意味論的に理解される話者意味の概念と語用論にとって必要な話者意味の概念とが、実際には一致していないという可能性を、具体例をもとに示し、意図基盤意味論よりも望ましい話者意味の理解の仕方を素描する。
西村洋平 魂の本質と物体との関係をめぐるプロティノスの思想の独自性
古代末期のプロティノスは、他のプラトン主義者と同様、魂が物体ではない(非物体)と考える。このような立場をとる場合、非物体である魂が、身体とどのように関わっているかが問題となる。非物体である魂の本質をどのように捉えたのか、そして身体とどのような関係にあると説明するのか、本発表が扱うのはその2点である。その際、主にストア派とペリパトス派の魂論と比較検討することで、プロティノスの立場を哲学史的に位置づけつつ、その独自性を明らかにしたい。実際、プラトンこそが哲学のヒーローだとするプロティノスは、ヘレニズム期に花開いた思想伝統をしばしば批判して退けるが、それと同時に大きな影響を受けているのである。最後に、彼の「魂」についての考え方の哲学的な意義について考えてみたい。
魂が物体ではないことを示すために、原子論者(エピクロス派)の魂論や物体主義者(ストア派)の魂論を、認識の一性(認識するものの自己同一性)に依拠して退ける。そこで用いられる議論は、プロティノスより前のペリパトス派アレクサンドロスに見出されるものとほぼ同一である。しかし、プロティノスと同様に魂が物体ではないとするアレクサンドロス自身は、この議論を物体主義批判のために用いることがない。認識と一性の概念をどのように考えていたのか明らかにしつつ、魂の本質をめぐるプロティノスの考えを示したい。
つぎに、身体と非物体的な魂の関係について、「〜のうちにある」あり方の様々な意味を区別して分析するアレクサンドロスと、それを批判するプロティノスの議論を検討する。アレクサンドロスはアリストテレスにならい、魂を、器官を持つ身体の形相であり、生命を持つ身体のうちに原理・原因としてあると考える。それに対してプロティノスは、「原因」や「形相」について全く異なる理解を持っており、別の仕方で魂と身体の関係を考える。魂は物体・身体のうちに形相を生み出す原因であり、身体や身体に内在する形相よりもすぐれている。そして、魂が身体のうちにあるのではなく、身体が魂の力に依存している限りで、身体が魂のうちにあるのだと述べる。こうした主張を吟味しつつ、プロティノスが考える魂と身体の間の因果関係の独自性とその問題を論じたい。
テクストとしては、主に第2論考「魂の不死について」(IV, 7)の、魂の本質をめぐる他学派への批判的な議論と、第27論考「魂の諸問題について 第1篇」(IV, 3)の第20章における、魂と身体の関係を論じた箇所を中心に取り上げる。