出口康夫 Yasuo DEGUCHI

Photo by NAKAI Yukie

所属 京都大学文学研究科 教授

専門

一口で言えば「数理哲学」。具体的には、確率論・統計学の哲学、科学的実在論、シミュレーション科学・カオス研究の哲学、カントの数学論、スコーレムの数学思想、分析アジア哲学など。 Research interests: Philosophy of Mathematical Sciences that include Probability Theory and Statistics, Scientific Realism, Philosophy of Computer Simulation and Chaos Studies, Kant’s Philosophy of Mathematics, Skolem’s Philosophy, and Analytic Asian Philosophy.

主要著作

  • 共著,『工業英語のテクニック』, 平成12.3, 学術図書出版, 名古屋工業大学言語文化講座編
  • 共著, Humaniora Kiotoensia: On the Centenary of Kyoto Humanities, ed. by Tetsuo Nakatsukasa, Chap. 3 of Part 1 ‘Neo-Nishitanian Dialetheic Monism: Towards a More Pluralistic View on Art and Religion’, pp. 53-77, Graduate School of Letters, Kyoto University, 2006.
  • 共著, 『科学/技術の哲学』(岩波講座哲学第9巻), 第一部第二章「理論と実験―揺らぐ二項対立」pp.39-63, 岩波書店, 2008.9.
  • 共著, 『知識と実在』,第一部第一章「活動実在論の擁護-光速度の測定に即して-」, 中才敏郎, 美濃正編, pp.4-46, 世界思想社, 2008.10.
  • 共編著, 『応用哲学を学ぶ人のために』戸田山和久と共編, 「総説-応用哲学とは何か」(戸田山和久と共著)pp.i-ix, 第一部第二章「臨床治験を哲学する-EBMと“証拠のヒエラルキー”-」, pp.18-33, 世界思想社, 2011.5.
  • 共編著, 『これが応用哲学だ!』, 戸田山和久・美濃正と共編, 「はじめに」pp.2-7、「応用哲学(フィロソフィア・アップリカータ)宣言」, pp.14-27, 「座談会:ポスト3.11 の応用哲学」, pp.234-304, 大隅書店, 2012.5.
  • 共著, 『心と社会を科学する』, 唐沢かおり・戸田山和久・山口裕幸と共著,第七章「科学哲学者が社会心理学に方法論を提案したら:予告編」, pp.141-153、第8章「測定ネットワーキングとしての社会心理学:本編」, pp.155-192、(分断執筆)終章「コラボレーションのゆくえ(座談会)」, pp.193-216, 東京大学出版会, 2012.7.共編著, 『未来の大学教員を育てる−京大文学部プレFDの挑戦』, 田口真奈, 京都大学高等教育研究開発推進センターと共編, 第一部「ドキュメント・プレFD」, pp.3-63, 第二部第五章第一節「プレFDプロジェクトの発端:ジレンマとその解決」, pp.137-140, 勁草書房, 2013.3.
  • 共編著, 『デカルトをめぐる論戦』,安孫子信,松田克進と共編, 第9章「科学的実在論から超越論的哲学へ」,pp.228-246,「戦いを終えて」(松田克進と共著),pp.311-338, 京都大学学術出版会, 2013.3.
  • 共著, 『科学と技術をよく考える』, 伊勢田哲治, 調麻佐志, 戸田山和久, 村上祐子編, ユニット3「喫煙を認めるか否か」(背景説明,課題文, 知識3-2), pp58-81,名古屋大学出版会, 2013.4.
  • 共著, Nothingness in Asian Philosophy, JeLoo Liu, and Douglas L. Barger eds., Chap 20, Nishitani on Emptiness and Nothingness,pp.300-325, Routledge, London, 2014.6.
  • 共編著, The Moon Points Back, Yasuo Deguchi, Jay Garfield, Graham Priest, and Koji Tanaka eds., Constructing a Logic of Emptiness, Oxford University Press, New York, 2015
  • 共著, 『<ポスト 3.11>メディア言説再考』, ミツヨ・ワダ=マルシアーノ編, 第5章「ポスト3.11 と代受苦の思想」, pp.113-137, 法政大学出版局, 2019.2.

論文

  • カントの超越論的観念論について, 平成3.7 (1991), 哲学研究(京都哲学会),審査有, 第557号 PP.68-112.
  • 統計学から見たクワインの科学論, 平成10.7 (1998), アルケー(関西哲学会年報),審査有, No.6 (通巻33号) PP.60-70.
  • 現代科学論カント風-超越論的でアプリオリな命題は科学において存在するか-,           平成11.7 (1999),理想(理想社), 第663号, PP.2-17.
  • ネオ・ベイジアニズムによる帰納の正当化は未完である, 平成12.5 (2000), 科学哲学(日本科学哲学会), No.33-1, PP.17-30.
  • Randomise Doctors, Not Patients!,平成13.3 (2001),名古屋工業大学紀要,               審査無, Vol. 51 PP.
  • 無作為臨床治験に際して、どこまで情報を開示すべきか, 平成12.11 (2000), FINE千葉研究会報告書(日本学術振興会「未来開拓学術研究推進事業」「情報倫理の構築」プロジェクト), vol.6, pp.63-88.
  • エクス・ポスト・ファクトー-仮説演繹法における予測と説明-,2001, 名古屋工業大学紀要, vol.53, pp.43-54.
  • カントと代数学-カント数学論の埋もれたモチーフ-,2002, 平成14.3, 思想(岩波書店), No.935, pp.113-132.
  • スコーレムの有限主義, 2002, 平成 14.9 哲学論叢(京都大学哲学論叢刊行会), vol.29, pp.81-104.
  • 複雑系経済学の方法論-その位置と問題点- 2002, 平成14.12 PROSPECTUS, vol.5, PP.132-160.
  • さいは投げられたのか‐確率論の応用の批判的検討と科学的経験の超越論性‐,2003(平成15)10, 哲学研究 vol.576, pp.44-89.
  • <一元性>神話の解体-多元的な科学方法論をめざして- 2003, 平成15.10
  • 『人文知の新たな総合に向けて』-21世紀COEプログラム「グローバル化時代の多元的人文学の拠点形成」第一回報告書- PP.192-195.
  • Are ECMO Trials Ethical? – A Case Study of Ethics and Methodology of Randomised Clinical Trial-, 2003,平成15.12 PROSPECTUS, vol.6, PP.124-150.
  • 臨床からの問い -「統計学の哲学」序説-, 京都大学文学部研究紀要44号 2005, 平成17.3 pp.41-84.
  • 構成・可視化・アルゴリズム ―カント数学論のコンテキストと現代性―, 2006, 平成18.3『京都学派の伝統とカント:カント没後200周年記念学会 公開講演シンポジウム』, pp.2-35.
  • モンテカルロ法とベイズ・ルネッサンス 2006, 平成18.6 「偶然性と確実性に関する哲学史的・理論的研究」科研費研究報告書(基盤研究B)研究代表:服部裕幸
  • Break philosophy through internally   2006 (平成18).9 Topoi (Springer Netherlands), Vol.25, no.2, September 2006, pp.31-38.
  • ゲーデルとスコーレム 2007(H19),2, 現代思想(青土社), vol.35-3, 総特集『ゲーデル』, pp.164-178.
  • Yasuo Deguchi, Jay Garfield, and Graham Priest, 2008, Ways of Dialetheist: Contradictions in Buddhism, Philosophy East and West, vol.58, n.3, pp.395-402.
  • 真矛盾主義的一元論―後期西谷哲学の再編成―(上), 2008(H20), 哲学研究, vol.585, pp.36-60
  • 真矛盾主義的一元論―後期西谷哲学の再編成―(下), 2008(H20), 哲学研究, vol.586,pp.24-56.
  • 電子はいつ実在するようになったのか, 2009 (H21), アルケー(関西哲学会年報), No.17, pp.45-59.
  • 真理対応説の擁護:実在論とロバストネス,2009(H21), 日本カント研究, vol.10, pp.41-58.
  • ニヒリズムを抱きしめて:西谷啓治『空と即』補論, 2009(H21), 日本の哲学(日本哲学フォーラム), vol.10, 昭和堂, pp.67-83.
  • Robustness, Realism, and the Transcendental: Open Letters to Kerstin Knight, 2009(H21), PROSPECTUS, vol.12, pp.50-65.
  • 場所の論理の再構築に向けて:論文「場所」試論, 2010(H22), 『比較思想研究』36, 別冊, pp.35-41.
  • ことばと実在:「活動語」の意味, 2010(H22), 『哲学研究』589, pp.25-50.
  • Some Pioneer Cases of Simulation in Japan, With Chigusa Kita, 2010(平成6 )「実証段階におけるカオス研究の哲学的考察」科研費研究報告書(基盤研究C)研究代表:出口康夫, pp.101-7.
  • メタアナリシス的全体論:コリンズに応えて, 2010(H22), 『科学基礎論研究』38, n.1, 19-37.
  • 田口真奈, 出口康夫, 赤嶺宏介, 半澤礼之, 松下佳代, 未来のファカルティをどう育てるか-京都大学文学研究科プレFDプロジェクトの試みを通じて-, 2010(H22), 『京都大学高等教育研究』16, 91-111.
  • Activity Realism and Parasitism of Science, 2011(H23), 7, Proceedings of 20th Annual Meeting of Koran Society for Philosophy of Science, and East Asian Philosophy of Science Workshop, pp.367-380.
  • カントとゼーグナー:カント的「構成」の誕生 (上), 2011(H23), 『哲学論叢』(京都大学哲学論叢刊行会), vol.38, pp.22-34.
  • カントとゼーグナー:カント的「構成」の誕生(下),2012(H24), 『哲学論叢』(京都大学哲学論叢刊行会)39, 1-12.
  • 空の思想のロゴス:西谷啓治『空と即』再訪, 2012(H24), 『理想』(理想社) 689, 特集「西谷啓治」, pp.144-160.
  • A Mountain by any Other Name: A Response to Koji Tanaka, with Jay Garfield, and Graham Priest, 2013 (H.25), Philosophy East and West, 63-3, July, 335-43.
  • Two Plus One Equals One: A Response to Brook Ziporyn, with Jay Garfield, and Graham Priest, 2013 (H.25), Philosophy East and West, 63-3, July,353-58.
  • The Contradictions Are True-And It’s Not Out of This World!: A Response to Takashi Yagisawa, with Jay Garfield, and Graham Priest, 2013 (H.25), Philosophy East and West, 63-3, July, 370-72.
  • Does a Table Have Buddha-Nature? A Moment of Yes and No. Answer! But not in Words or Signs! A Response to Mark Siderits, with Jay Garfield, and Graham Priest, 2013 (H.25), Philosophy East and West, 63-3, July, 387-98.
  • Those Concepts Proliferate Everywhere: A Response to Constance Kassor, with Jay Garfield, and Graham Priest, 2013 (H.25), Philosophy East and West, 63-3, July, 411-16.
  • How We Think Madhyamikas Thinks: A Response to Tom Tillemans, with Jay Garfield, and Graham Priest, 2013 (H.25), Philosophy East and West, 63-3, July, 426-35.
  • ビッグデータは科学を変えたか?,2014(H26), 『現代思想』(青土社)42-9,特集「ポスト・ビッグデータと統計学の時代」, pp.80-85.
  • Is Pseudo Jízāng a Dialetheist? Contradictions in Sānlùn School, 2014(H26), 第四回日中哲学フォーラム「日中の哲学者がともに考える−哲学の原理的あり方と現代社会における役割」会議記録, 中国社会科学院哲学研究所,日本哲学会, pp.69-83.
  • Tientai and Takahashi on the Three Satyas, 2016(H28),『哲学研究』vol.600,pp.1-26.
  • Late Nishida and Dialetheism, 2017(H29), 第五回日中哲学フォーラム「思索と対話による日中交流の深化・境界を架橋する哲学の役割」予稿集, 中国社会科学院哲学研究所,日本哲学会,立命館人文科学研究所, pp.359-385.
  • Progettare il Giappone del dopoguerra: Ueyama Shunpei attraverso i suoi manoscritti giovanili (戦後日本をデザインする:初期草稿から見た上山春平), 2018.7, Reflessioni sul Giappone antico e moderno vol.III, Collada di Studi Giapponesi: Ricerche 8, a cura di Paolo Villani, Naomi Hayashi, Luca Capponcelli, pp.13-40.
  • 戦後日本をデザインする:初期草稿から見た上山春平, 2018(H30), 『思想』vol.1136,pp.63-82.