2021年度後期
哲学専修提供授業
出口康夫 | 哲学演習Ⅰ | 水3 | 第12演習室 | Philosophy of Self Ⅱ |
講義 | 火5 | 系共通科目(哲学) | ||
大塚淳 | 特殊講義 | 月2 | 第4演習室 | The Philosophy of Machine Learning |
哲学演習Ⅰ | 火4 | 第9講義室 | Logical Positivism | |
出口・大塚 | 演習II | 金2 | オンライン | 卒業論文演習。3回生以上必修 |
哲学第三演習(通年) | 金4, 5 | オンライン | 院生ゼミ。院生必修 | |
大西琢朗 | 哲学演習I | 月5 | 第4講義室 | 哲学的論理学:非古典論理 |
八木沢敬 | 哲学演習I | 火2 | オンライン | Abstract Objects and Natural Language |
佐金 武 | 特殊講義 | 火3 | 現代時間論入門: 現在主義の哲学を軸として |
他専修提供授業
矢田部俊介 | 哲学演習 | 火5 | 第5講義室 | 論理学2 |
安部浩 | 哲学演習 | 木2 | 人環棟333演習室 | シェリングの自由論 |
2021年度前期
哲学専修提供授業
出口康夫 | 哲学講義 | 月4 | 第12演習室 | Philosophy of Self Ⅰa |
講義 | 火5 | 系共通科目(哲学) | ||
大塚淳 | 特殊講義 | 月2 | 第4演習室 | Advanced Reading in Formal Philosophy |
哲学演習Ⅰ | 火4 | 第9講義室 | 統計学の哲学 | |
出口・大塚 | 演習II | 金2 | オンライン | 卒業論文演習。3回生以上必修 |
哲学第三演習(通年) | 金4, 5 | オンライン | 院生ゼミ。院生必修 | |
大西琢朗 | 哲学演習I | 月5 | 第4講義室 | 哲学的論理学初歩 |
八木沢敬 | 哲学演習I | 火2 | オンライン | Abstract Objects and Natural Language |
犬飼由美子 | 特殊講義 | 月3 | オンライン | Philosophy of the Self Ib |
榊原 哲也 | 特殊講義 | 8/30-9/3 | 現象学の根本問題 | |
山田 圭一 | 特殊講義 | 8/23-8/27 | ウィトゲンシュタインの「心の哲学」 |
他専修提供授業
矢田部俊介 | 哲学演習 | 火5 | 第5講義室 | 論理学1 |
安部浩 | 哲学演習 | 木2 | 人環棟333演習室 | シェリングの自由論 |
戸田 剛文 | 哲学演習 | 火4 | 総人棟1304 | トマス・リードの『人間の知的能力論』の読解 |
2020年度後期
哲学専修提供授業
出口康夫 | 哲学講義 | 火5 | オンライン | 現代哲学入門 |
哲学演習I | オンライン | Philosophy of Self II | ||
大塚淳 | 哲学演習I | 火4 | オンライン | Pragmatism |
特殊講義 | 水4 | オンライン | Advanced Reading in Formal Philosophy | |
出口・大塚 | 演習II | 金2 | オンライン | 卒業論文演習。3回生以上必修 |
哲学第三演習(通年) | 金4, 5 | オンライン | 院生ゼミ。院生必修 | |
大西琢朗 | 哲学演習I | 月5 | オンライン | 哲学的論理学:非古典論理 |
八木沢敬 | 哲学演習I | 12/8-10,15-17, 22-24 1/5-7, 12-14各日1限 |
オンライン | Verbal Disputes |
西村正秀 | 特殊講義 | 月3 | オンライン | 知覚と認知 |
松阪陽一 | 特殊講義 | 12/22-25, 28 各日3-5限 |
オンライン | 言語哲学入門: 表象・記号の概念を中心にして |
他専修提供授業
矢田部俊介 | 哲学演習 | 火5 | 論理学2 | |
安部浩 | 哲学演習 | 金3 | ハイデガーのニーチェ講義を読む |
2020年度前期
哲学専修提供授業
出口康夫 | 哲学講義 | 火5 | 6講 | TBA |
哲学演習I | 水5 | 12演 | TBA | |
大塚淳 | 哲学演習I | 火4 | 9演 | TBA |
出口・大塚 | 演習II | 金2 | 哲学研究室 | 卒業論文演習。3回生以上必修 |
哲学第三演習(通年) | 金4, 5 | 8講 | 院生ゼミ。院生必修 | |
大西琢朗 | 哲学演習I | 月5 | 9講 | TBA |
八木沢敬 | 哲学演習I | 不定 | TBA | |
犬飼由美子 | 哲学演習I | 不定 | TBA |
他専修提供授業
矢田部俊介 | 哲学演習 | 火5 | TBA |
安部浩 | 哲学演習 | 金4 | TBA |
戸田剛文
|
哲学演習 | 火4 | TBA |
青山拓央 | 哲学演習 | 金4 | TBA |
2019年度後期
哲学専修提供授業
出口康夫 | 哲学講義 | 火5 | 6講 | 現代哲学入門 |
哲学演習I | 水5 | 12演 | Philosophy of Self II | |
大塚淳 | 哲学特殊講義 | 金1 | 1演 | Philosophical writing / epistemology |
哲学演習I | 火4 | 9演 | Epistemology | |
出口・大塚 | 演習II | 金2 | 哲学研究室 | 卒業論文演習。3回生以上必修 |
哲学第三演習(通年) | 金4, 5 | 8講 | 院生ゼミ。院生必修 | |
大西琢朗 | 哲学演習 | 月5 | 9講 | 論理学 |
八木沢敬 | 哲学演習I | 不定 | Perspectivalism |
他専修提供授業
矢田部俊介 | 哲学演習 | 火5 | 論理学 2(科学哲学史共通科目) |
安部浩 | 哲学演習 | 金3 | ハイデガーのニーチェ講義を読む |
2019年度前期
哲学専修提供授業
出口康夫 | 哲学講義 | 火5 | 現代哲学入門 |
哲学演習I | 水5 | Philosophy of Self I | |
大塚淳 | 哲学特殊講義 | 金1 | Advanced topics in causation |
哲学演習I | 火4 | Formal tools for philosophy | |
出口・大塚 | 演習II | 金2 | 卒業論文演習。3回生以上必修 |
哲学第三演習(通年) | 金4,5 | 院生ゼミ。院生必修 | |
大西琢朗 | 哲学演習 | 月5 | 論理学 |
落合仁司 | 哲学特殊講義 | 火3 | フランス現代思想の数理表現 |
八木沢敬 | 哲学演習I | ||
犬飼由美子 | 哲学演習I | 不定 | Self, World and Interdependence in Buddhist and Early Modern Philosophy |
田口茂 | 特殊講義 | 集中(9/9-14) | 現象学的明証論と媒介の思想 |
柏端達也 | 特殊講義 | 集中(9/9-14) | 死と時間と同一性について |
他専修提供授業
矢田部俊介 | 哲学演習 | 火5 | 論理学1(科学哲学史共通科目) |
安部浩 | 哲学演習 | 金3 | ハイデガーのニーチェ講義 |
戸田剛文 | 哲学演習 | 火4 | トマス・リードの『人間の知的能力論』の読解 |
青山拓央 | 哲学演習 | 金4 | 自由の哲学 |
2018年度後期
哲学専修提供授業
出口 | 哲学講義 | 火5 | 現代哲学入門, 10/2開講 後期授業はハイデガーの現存在分析の紹介から始めます。 |
哲学演習I | 水5 | Philosophy of Self: East and WestⅡ, 10/3開講 初回は後期に読むテキストを指示し、担当者を決めます。また後期授業では、適宜、「自己」に関する講義も盛り込みます。 At the first session, the reading materials will be assigned and we will arrange presentations for each of those materials. Also in the second semester, I will give a series of lectures on my idea of self. |
|
大塚 | 哲学特殊講義 | 金1 | Introduction to the theory of measurement, 10/5開講, シラバス |
大塚 | 哲学演習I | 火4 | Induction, 10/2開講, シラバス |
出口・大塚 | 演習Ⅲ | 金2 | 10/5開講, 初回から個人面談となります。 |
哲学第三演習(通年) | 金4,5 | ||
大西 | 哲学演習 | 月5 | 古典命題述語論理 論理から非古典論理へ |
出口・大塚・中畑・周藤・福谷 | 哲学・西洋哲学史 (卒論演習) |
金3 | 初回11/9開講予定 |
加國 | 哲学特殊講義 | 金3 | メルロ=ポンティと現象学的身体論 |
八木沢 | 哲学演習I | 不定 | Experiencing time 12/11,13,17,19,20,25,27 1/10,15,17 各2限 シラバス |
他専修提供授業
矢田部 | 哲学演習 | 火5 | 論理学Ⅱ(科学哲学史共通科目) |
安部 | 哲学演習 | 金3 | ハイデガーのニーチェ講義を読む (宗教学・総合人間学部共通科目) |
2018年度前期
哲学専修提供授業
出口 | 哲学講義 | 火5 | 現代哲学入門 4/16開講 |
哲学演習I | 水5 | Philosophy of Self: East and WestⅡ | |
大塚 | 哲学特殊講義 | 金1 | Readings in the Philosophy of Biology, 4/13開講 |
哲学演習I | 火4 | The Philosophy of Statistics, 4/10開講 | |
出口・大塚 | 哲学卒論演習(通年) | 金2 | 4/13開講, 初回は哲学研究室 |
哲学第三演習(通年) | 金4,5 | 4/13開講 | |
大西 | 哲学演習 | 月5 | 古典命題述語論理 論理から非古典論理へ |
松田 | 哲学特殊講義 | 月2 | <情動の哲学>の歴史と展望 |
八木沢 | 哲学演習I | 不定 | Experiencing Time 5/16開講・水曜3限 シラバス |
安孫子 | 哲学特殊講義 | 集中 | オーギュスト・コントの〈実証の思想〉, 9/3-7 |
他専修提供授業
戸田 | 哲学演習 | 火4 | トマス・リード『人間能力試論』読解 (総合人間学部・人間環境学研究科提供科目) |
矢田部 | 哲学演習 | 火5 | 論理学Ⅰ(科学哲学史共通科目) |
青山 | 哲学演習 | 金4 | 現代形而上学入門 (総合人間学部・人間環境学研究科提供科目) |
増田 | 哲学特殊講義 | 集中 | ジャック・デリダ――その思想の輪郭を探る 9/10-9/14 (フランス語学・フランス文学・倫理学・宗教学共通科目) |
2017年度後期
出口 | 哲学講義(通年) | 火5 | |
哲学演習I(後期) | 水5 | Philosophy of the Kyoto School: approaches from analytic Asian philosophy: 12演 | |
大塚 | 哲学特殊講義(後期) | 火4 | 進化論の哲学Ⅱ: 教育学部 第5演習室 |
哲学演習(後期) | 金1 | 客観性と不変性: 1演 | |
出口ほか | 哲学演習I(後期) | 月5 | 論理学入門: 4演 |
浜渦 | 哲学演習I(後期) | 月4 | 現象学・臨床哲学・倫理学の繋がりの探求: 5演 |
出口・大塚 | 哲学卒論演習(通年) | 金2 | |
哲学第三演習(通年) | 金4,5 |
不定期, 集中講義等
八木沢敬 | 哲学特殊講義 | 集中 | Introduction to Analytic Asian Philosophy (後期) 開講時期: 12/ 19~22, 25. 1/ 9~11, 15-16. 時限: 全て2限 (10:30-12:00) KUASU多目的室(文学部東館) |
寺田俊朗 | 哲学特殊講義 | 集中 | 対話の哲学 開講時期: 12/25 (3~5限), 26 (2~5限), 27 (2~5限), 28 (2~5限). 教室: 未定 |
2017年度前期
開講日(レギュラー授業)
・月4 哲学演習 I(前期):出口康夫:論理学入門 –> 4月10日
・月5 哲学ポケゼミ(前期):出口康夫 –> 4月10日
・火4 哲学特殊講義(前期):大塚淳:因果性 –> 4月11日 (教室変更有:変更後, 教育学部第五演習室)
・火5 哲学講義(通年):出口康夫 –> 4月11日
・水5 哲学演習 I(前期):出口康夫:Dialetheism and Analytic Asian Philosophy –> 4月12日
・金1 哲学演習(前期):大塚淳:因果性(リーディング)–> 4月14日
・金2 哲学卒論演習(通年):出口康夫, 大塚淳 –> 4月14日(初回は全員出席)
・金4, 5 哲学第三演習(通年):出口康夫, 大塚淳 –> 4月14日(教室変更有:変更後, 教育学部第七演習室)
開講日(不定期, 集中講義等)
・月2 哲学(特殊講義):八木沢敬:Introduction to Analytic Asian Philosophy –> 5月15日
・哲学(集中講義):Jay Garfield:Hume’s Treatise of Human Nature (from the Inside Out) –> 5/8, 11, 15, 18, 22, 25, 29, 6/1, 7/10, 13, 20, 24, 27(16:30-18:00)
・哲学(集中講義):Mark Siderits:内容未定 –> 6/27, 29, 7/4, 6, 11, 13, 18, 20(時間帯未定)
・哲学(集中講義):Yumiko Inukai:内容未定 –> 未定
・哲学(集中講義):入不二基義:現実(性)についての考察 –> 未定(9月予定)